暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

七夕の室礼 ~2025年~

明日は五節供のひとつ「七夕」ですね。

 

そんなわけで、和樂の床の間でも「七夕」をテーマに室礼を。

 

 

七夕行事にはいくつか流れがあり、中国の「星祭伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」の行事、日本古来の「棚機つ女」の伝承、水で穢れを払う伝承や夏の収穫感謝祭など、それらが融合して各地の七夕の習慣ができあがったものと考えられます。

 

現在、七夕は一般には7月7日(地方によっては一ヶ月遅れの8月7日)の星祭りのことをいいますが、旧暦の七夕は夏の収穫時期あたり、七夕は農作物の豊作を祈願したり、収穫の感謝祭を行う日でもありましたので、

 

今回は作物の実りに感謝の気持ちを込めて夏野菜と、この時期収穫できる穀物の代表の麦で作るそうめんも一緒に、織り物を敷いたお盆の上にお供えしました。

 

 

そして、庭から竹をとり五色の短冊を。

 

 

笹をさしているのは「糸枠」。織姫(織女星)が機織りや針仕事を司る星であることにちなみ、糸枠(機織りの機にかける糸を巻いておく木の枠)を用い、願いを込め五色の紐を結びました。

 

ちなみに、七夕には天の川や織姫の織り糸に見立て、そうめんを食べるという習慣もありますので、明日は無病息災を祈りながらそうめんを食べてみるのもよさそうですね。厳しい暑さが続いてますので、皆様どうぞご自愛ください。^^

 

かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子