今日は6月最終日ということで、今年も早くも折り返しですね。
そして、ちょうど本日6月30日には「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があります。
一年の折り返しにあたるこの日に、1月〜6月までの半年間を無事に過ごせた感謝と共に半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願するという各地の神社で行われる季節の行事で、「茅の輪くぐり」などご存知の方も多いのではないでしょうか。
また、地域により異なりますが、夏越の祓にはいくつか行事食があります。そのひとつが「水無月」と呼ばれる京都発祥の和菓子。
外郎(ういろう)の上に、邪気を払うと言われる小豆がのせられており、三角形にカットした形にも厄除けの意味があります。
その他、2015年から提唱されている新しい行事食として「夏越ごはん」というものもあるようです。
こちらは「夏越の祓」の茅の輪の由来となった、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物が、素盞嗚尊(すさのおのみこと)という神様を粟飯でもてなしたという伝承にならい、「粟」や邪気を祓う「豆」などの雑穀の入ったごはんに、茅の輪をイメージした「緑」や邪気を祓う「赤」の夏野菜の「丸い」かき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれる「生姜」を効かせたおろしだれをかけたものが基本だと言います。
ただ、「ごはん(できれば雑穀入り)」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素をおさえれば、夏越ごはんのレパートリーは自由自在ということですから、かき揚げ丼に限らず、ご自身で色々な味を試してみるのもよさそうですね。
夏越の祓えは、半年の穢れを祓い、残り半年を健康で幸せに過ごすための大切な日。
ちょうど1年の真ん中のこのタイミングに、半年の穢れをリセットし無病息災を願って、茅の輪をくぐったり、行事食をいただいたり、半年を振り返ったり、お掃除をしたりと、清々しい気持ちで1年の後半をスタートする機会にしてみてはいかがでしょうか。
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子