暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

ひな人形

ひな祭りも近いので、ひな人形について調べてみると・・・並べ方など色々な意味があることが分かりました。

 

 

まず最上段には、お内裏様とお雛様ですが、内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所のことで、内裏びな(男びなと女びな)は、御所にお住まいの天皇、皇后の姿をあらわしているそうです。(皇太子、皇太子妃の姿などをあらわしたものもあるようです。)

 

こちらは京都御所の紫宸殿の御即位の式典に由来しており、日本古来の並べ方は左上位の考え方なので向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でしたが、大正天皇や昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並んでいるのを見習い、昭和初期に関東の人形業界が、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになったそうです。(諸説あるようですが・・・)

 

そして、七段飾りの二段目には宮中に仕える女官「三人官女」。中央の女官長はお酒を飲む盃を三方にのせて持ち、既婚の象徴として眉を剃りお歯黒をしています。

 

次の段には「五人囃子」で、向かって右から「謡(うたい)・笛・小鼓・大鼓・太鼓」というかんじに右から楽器が小さい順番に並んでいます。

 

四段目にはお内裏様を警護する人たち、通称右大臣と左大臣の「随身」。こちらも左上位で左大臣の方が格上なので老人の姿をしており、右大臣は若者の姿です。随身は左手に弓、右手に矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負います。

 

五段目には宮中で雑用をする人たち「仕丁(しちょう)」を飾ります。こちらは、よく見ると怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸とも言われ、台笠(だいがさ。帽子をかけます)、沓台(くつだい。靴をのせます)、立傘(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしているそうです。その左右には昨日のブログでも紹介しているとおり、京都御所・紫宸殿の左近の桜、右近の橘にならい桜と橘の花が。

 

そしてその下段には「御道具揃」を飾る・・・ということです。

 

ちょうど先日、室礼の先生が「実際の能を観れば、ひな人形の五人囃子の位置そのものですよ」と仰っていましたが、恥ずかしながら五人囃子が能の奏者であることなども全く知らず驚きでした・・・^^;

 

そういう意味では、こうしてひな人形を通して能にも興味関心を持ったことですから、今年はせっかくなので、どこかハードルの高さもあった能を観にいってみたいと思います!

 

かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子