本日5月5日は「端午の節供」。
今年も兄家族と実家で集合できたので、子どもたちと色々お料理をしたり食べたりと、行事食も楽しませてもらっています。^^
朝ごはんには「たけのこご飯」。子どもの健やかな成長を願い、成長が早い竹にあやかっています。
また、おやつには定番の「かしわ餅」を。
そして、昨年は「鯉のぼりシチュー」や「兜春巻」をつくりましたが、
今年はランチに「鯉のぼりオムライス」を!
いっぱいだと、鯉のぼりの群れのようでかわいい。^^
もう中学3年になる姪っ子は「目はいつもみたいにつくればいいよね」と、慣れたかんじでチーズと海苔でつくってくれました。
そして、今宵は邪気払いのため「菖蒲湯」に浸かりたいと思います。^^
そんなわけで、季節の節目でもある年に1度の「端午の節供」。
中国から伝わり日本で独自の発展を遂げたこの行事は、時代とともに変化してきているものの、子どもの健やかな成長を願う気持ちは変わることがありませんから、
形式にこだわりすぎず、日本の季節感あふれる体験の中でそれぞれに楽しみ方を見つけながら、その精神や美しい伝統文化を次世代に伝えていけたらいいですね。
皆様、どうぞ素敵な「端午の節供」をお過ごしください。^^
かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子