冬至の室礼 ~2017年~

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

冬至の室礼 ~2017年~

今週から、社内の室礼は「冬至」がテーマです。 今回の盛り物は・・・ 「三宝荒神様」のお札と一緒に、 冬至に食べる「南瓜」や 厄除けの意味から赤色の「唐辛子」「小豆」。 また、腸の中…

2017年12月1日

冬至の風習

昨日は、月に一度の室礼のお稽古でした。 今回のテーマは「冬至」。 ちなみに、今年の冬至は12月22日となり、 その日は一年の中で 最も昼の短い日ということで・・・ 今でも東京では、 17時…

2017年11月26日

榊立て

今日は、七五三ということで、 社内でも先月末から、 七五三をテーマに室礼をしています。 また、例年どおり、 今年も榊を花瓶に入れてましたが、 榊は「神様の木」とも言われているだけ…

2017年11月15日

文化の継承

今日は、月に一度の室礼のお稽古でした。 今回は「七五三」をテーマに 室礼を行いました。 そんな中で先生からは、 「文化の継承は行いです。  教室で学ぶことではなく、  自分から行…

2017年10月28日

実りの秋

先日、実家の畑では、ナシや里芋など収穫することができました。       また今年は畑で、初めてのお米づくりが行われましたが、   ◆陸稲 http://www.caguya.co.jp/…

2017年9月27日

繋がっていく面白さ

ちょうど3か月ほど前、 大阪に住んでいる室礼で有名な方に 会いに行きましたが、 私がもう4年程通っている室礼のお稽古の先生が、 先日、その方とお会いしたことを知り・・・ 驚きと嬉しさと…

2017年9月25日

十三夜の室礼

今日は「秋分」ということで、 次第に秋も深まっていきますが・・・ ちょうど今日は、室礼のお稽古もあり、 旧暦9月13日のお月様「十三夜」をテーマに 学んでいきました。 ちなみに、旧暦だ…

2017年9月23日

重陽の節供 ~2017年~

本日9月9日は「重陽の節供」。 菊を用いて不老長寿を願うことから 別名「菊の節供」ともいいますが・・・ 平安時代には、宮中の行事として、 重陽の節供に観菊の酒宴が催され、 菊酒を飲み…

2017年9月9日

自然の巡りと人間の一生

先日の室礼のお稽古では、 ちょうどお盆も終わったばかりということもあり、 9月の行事「重陽の節供」について習いました。 その中で、日本人は 1年の前半と後半を盆と正月で分けている …

2017年8月19日

実践するから

昨日は「重陽の節供」をテーマに 室礼のお稽古がありました。 この九月九日の「重陽の節供」は、 五節供の中でも、どこか影が薄い気がしますが、 「菊の節供」とも呼ばれる、中国由来の行…

2017年8月18日