gyoji

行事

日本古来の行事から学ぶ

年中行事や室礼、祭りを通して、日本古来の信仰心を取り戻したり、季節の巡りに寄り添った暮らしを味わい自然に感謝しながら、本来の行事のあり方を見直しています。

暮らし

水無月

こちら飯塚は今日も雷がなり大雨です。

 

そんな梅雨真っ只中で湿気もMAXというかんじですが、気が付けば明日から7月ということで、今年も折り返し地点ですね。

 

1年の終わりの大晦日には、その年の厄災を払い清める「年越しの祓」がありますが、1年の半分が終わる本日6月30日にも「夏越の祓(なごしのはらえ)」や「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれる神事があるのをご存知でしょうか?

 

1月からの半年間、私たちの身に降りかかってきた穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈る行事で、その行事の一環として食べられるようになった「水無月」という和菓子がありますので、本日はそちらをいただきました。^^

 

 

もともと水無月の由来は、旧暦の6月1日に氷を食べることで夏バテを予防するという風習から来ており、 6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願するのは、元々室町時代の宮中で行われていた行事で、

 

この行事を行い暑気払いをしていたのですが、当時の庶民の方々は高級品である氷を入手することはできませんできず、その代わりとして氷に似たお菓子を食べることによって、夏バテ予防をすることになったのが和菓子の水無月の始まりだといいます。

 

三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来があったのですね。

 

「夏越の祓え」は、一年の半分の穢れを落とす意味があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行う行事。蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防する意味でも6月30日に水無月を食べるようになったそうです。

 

この半年間、過去を振り返る時間もなく、前に前にと進んできた人も多いことかと思いますので、このタイミングで水無月でもいただきながらホッとひと息、半年を振り返り、新たな気持ちで次の半年を迎えてみるのもよさそうですね。

 

皆様、今年も半分お疲れ様でした! 梅雨の影響で体調も崩しやすかったりしますので、どうぞご自愛くださいませ。^^

 

かぐやかコーディネーター

宮前 奈々子

 


Warning: Use of undefined constant share - assumed 'share' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/vuser02/4/9/0166494/www.caguya.co.jp/wp2/wp-content/themes/caguya/single-normal.php on line 111

Fatal error: Cannot redeclare taxnomy_get_archives_link() (previously declared in /home/vuser02/4/9/0166494/www.caguya.co.jp/wp2/wp-content/themes/caguya/sidebar-share.php:35) in /home/vuser02/4/9/0166494/www.caguya.co.jp/wp2/wp-content/themes/caguya/sidebar-share.php on line 59