「畏敬の念」

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

「畏敬の念」

台風がまた日本に上陸しますが、 先日から大きな台風が立て続けに上陸していることもあり、 気持ちがざわついています。 例年でいうと、6月から10月頃までが台風が上陸しやすい時期ですが…

2017年10月29日

「健康な暮らし」

先日、築地で教えて頂いた昆布についてですが、 お話を聴くほどに日本人の食文化の基礎であり 暮らしの基礎として、大切にしてこられていた 食材であり習慣であることを学ばせていただき…

2017年10月10日

「選択できずに消えていくもの」

今日は子どもと一緒にお盆にお邪魔した 築地場内市場と「築地 伏高」さんにお伺いしてきました。 伏高さんにはお盆にお伺いした際には、 「鰹節」について学ばせていただき、 日本古来の…

2017年10月7日

「秋の訪問者」

もうすぐ秋が近づいてきます。 虫の音を聴きながら夜を過ごし、 夜風を感じている瞬間はとても贅沢ですね。 そして、最近ではなんと自宅に一匹の虫が入り込んだ様子。 鈴虫ともコオロギと…

2017年9月18日

「梅干しづくり」

毎年行っている梅干しづくり。 今年は冒険して、塩分濃度を11パーセントに下げて 仕込んでみたのですが、、、 保管しておいた場所が窓際だったからか、 はたまた仕込み方が悪かったのか、…

2017年7月31日

「場づくり」

聴福庵にて今日は煤竹を天井に吊るし、 麻ひもで編んでいきました。 一本一本、向きを見て、丁度良い向きや起き方を考えながら、 組み上げていくと、家の雰囲気や風格も変わってきたよう…

2017年7月20日

「時の深み」

今日は富山県の古民家から頂いた 「煤竹」を一本一本、磨きなおしていきました。 煤竹(すすたけ)とは、 古い茅葺屋根の屋根裏や天井からとれる竹建材のことを言います。 100年から200年…

2017年7月18日

「今」

保育園のお友達家族と海に出かけたのですが、 インドアな息子は果たして海で遊べるのだろうか?!と 心配なところもありました。 それでもお友達がいるから「行ってみたい」とはいうので…

2017年7月17日

「竹に篭められたもの」

先日、大阪のお客様のところへ研修にお伺いさせて頂く際に、 近くにあった「佐太天神宮」に寄りました。 この地は、菅原道真公が左遷で太宰府へ流される途中、 荘園であった当地に滞在し…

2017年7月10日

「竹を見つめて」

先日、神社の掃除をさせて頂いた時のことです。 手水舎に架かる竹も古く壊れ、水をくむ柄杓もなくなっていました。 そこで、倒れていた竹を切って 柄杓も作り直すことに。 以前、福島のお…

2017年6月26日