暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

春分の日

本日は「春分の日」ですが、東京では風が強く、春の嵐が吹き荒れた一日になりました。

 

春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間が少しずつのびていきます。

 

また「春分の日」について調べてみると・・・

 

春分の日を中日とした7日間が春の彼岸になりますが、実は、彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事だとか。

 

日本では、神仏両方を共にまつるという風土があるので、太陽神を信仰する「日願」と仏教の「彼岸」が結びついたからという説があるようです。

 

また、春の種蒔きや秋の収穫とも結びつき、春の彼岸は祖先(田の神)を山から里に迎え、秋の彼岸には祖先を里から山へ送るとも言われているようで、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、彼岸は大切な行事となったみたいですね。

 

そして1878年(明治11年)になると、春分の中日を「春季皇霊祭」、秋分の中日を「秋季皇霊祭」と定め、宮中において祖先を祭る日となったのをきっかけとして、一般市民の間でも祭日とされましたが、戦後になり皇霊祭は廃止され、1948年(昭和23年)に制定された祝日法により、「春分の日」「秋分の日」として残ったそうです。

 

ただ、その法律での春分の日の趣旨は、過去の祖先供養の意味合いはなくなり「自然をたたえ、生物をいつくしむ」となったそうです。

 

まだまだ知らないことが沢山ありますが、こんな風に背景を知ったり、行事やお米づくりの経験が重なってくるほどに、少しずつ「国民の祝日」なども知識というよりは感覚を含めて自分の中に理解しやすくなってきているのを感じます。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように春めいてきて、ちょうど東京では本日、桜の開花宣言も聞かれましたが、美しい桜を楽しめるのももうすぐ。

 

 

週末は寒の戻りとなり冷え込むとの予報もありますので、お花見を予定している方はあたたかくして楽しめるといいですね。

 

かぐやかコーディネーター
宮前 奈々子