暮らし

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

暮らし

子どもたちに残したいもの

小学校の学校公開に参加してきました。

 

改めて感じるのは自分たちの時代の頃の「小学校」とは

同じ公立でも随分と違うものだということです。

 

例えば、私の通った小学校では

同じ学年同士で遊ぶのが当たり前。

 

違う年齢の子どもたちと遊ぶという概念はほとんどありませんでした。

授業やクラブで年上の人や年下の人のチームと戦うということはあっても、

自然発生的に異年齢になって遊ぶということは体験がありませんでした。

 

また、授業も先生の話を聴いて、先生に質問されて生徒が答えていくのが当たり前。

問題を解くよりも板書の時間が長いというのが当たり前でした。

 

それが今は、異年齢で生活していたり、

授業は生徒同士で話し合ったり、生徒が先生に質問していったり、

ワークショップを通して学んでいったり。

 

問題も答えも自分で作り、それを生徒同士で解き合ったり、

展示して違うクラスの子どもたちでも解き合ったり。

 

自分の頃には発想も出来なかったことです。

 

時代は着実に変わり、時代に合わせて教育も着実に変わってきている。

 

そんな実感を感じる機会となりました。

 

そして、この時代の変化に危機感を感じることがありました。

 

「セーフティー教室」を見ていると

先生と子どもたちは一生懸命、

 

「知らない人が話しかけてきたらどうするか」

 

「車に乗せられそうになったらどうするか」

 

「『お母さんが倒れたから、すぐに病院へ行こう、

さあ乗って』と言われたらどうするか」

 

など、もしもの事態が起きたらどうするかを

VTRを見て学び、その後に話し合ったり、

試しにやってみたりと練習したりしています。

 

 

最近は日本全国で小さな子どもたちが誘拐されたり、

殺害されたりという事件が起きています。

 

都心だけでなく田舎でもどこでも起きています。

 

私の子どもも実際に不審者に

おなかを殴られるという暴行を受けたことがあります。

 

こうやって子どもたちがその対処法を学ぶのはとても大切なことだと思います。

 

しかし同時に、

「なぜ子どもたちがここまで人を疑い、恐怖しなければならないのか?」

 

と思ったとき、

 

地域の見守りの目を無くしているのは

私たち大人自身ではないかと感じるのです。

 

昔、子どもはその地域の人々が見守って育てていました。

それは、自分の子どもかどうかも関係なく、地域の子どものことを

皆が見守るということです。

 

地域のお祭り、行事、様々なことを通して、地域の人々同士が

知り合いであった社会が今は個人の暮らしを優先し、

地域が消えていき、見守りの目が消えていきました。

 

この見守りの目を復活させるには、昔あったお祭りや行事などを

今の時代の形で何かしらの環境に変えていくことが必要なのではと

改めて感じます。

 

知り合ってさえいれば、LINEを通じて「~~ちゃんがここに一人でいたよ」

とすぐに連絡が取り合える時代です。

 

人と人のつながりを感じられるツールは沢山ありますが、

繋がりを持つきっかけがありません。

 

「OB父親保育」のように地域に参画できる環境を

何か小学校でも考えていきたいと思います。

 

ミマモリスト

眞田 海