保育

BLOG

毎日更新。カグヤの日々の取り組みをご紹介。

保育

時代が変わる

家庭でも学校でも会社でも、国でも、

自分の考え方や感性と同じ人を集めていくマネージメントで

やってこれた「多数」の時代が終わりを迎えようとしていると言われています。

 

同じ考え方の人が集まってくることも、もちろん大きな喜びですが、

同時に、違う考え方の人を自分自身が認め、受け入れたときに、

初めて生まれるものが沢山あることに気づきます。

 

「価値観の違い」が広げてくれる自らの価値観の存在。

 

「価値観の違い」を恐れていたり、嫌っていた自分の存在。

 

「価値観」で人を裁いていた自分の存在。

 

自らの「価値観」はいくらでも変わることが出来ますが、

「存在」とは自分自身、そして相手そのもの。

 

その「存在」に気づけることが、「多数」から「多様」に

切り替わっていくこれからの時代に必要なことであり、

その「存在」という多様性を活かしていくことが

これからのマネージメントなのだと思います。

 

見守る保育の三省にこうあります。

 

○子どもの存在を丸ごと信じただろうか

 

子どもは自ら育とうとする力をもっています。

その力を信じ、子どもといえども立派な人格をもった存在として

受け入れることによって、見守ることができるのです。

 

○子どもに真心をもって接しただろうか

 

子どもと接するときは、保育者の人格が子どもたちに伝わっていきます。

偽りのない心で、子どもを主体として接することが見守るということです。

 

○子どもを見守ることができただろうか

 

子どもを信じ、真心をもつことで、

はじめて子どもを見守ることができるのです。

 

私たちが学ぶべきマネージメントが「見守る保育」につまっている。

そう言えるのではないでしょうか。

 

 

ミマモリスト 眞田 海