最近の赤ちゃんの研究の多くは、受動的な子ども観の見直しが多いような気がします。赤ちゃんをはじめとして、子どもは大人から何かをしてもらう存在であり、また、何も知らない白紙であるという認識がまだまだあります。しかし、実は、もしかしたら人生の中でもっとも能動的な時期かもしれないということが研究されてきています。そんな観点からの研究成果が様々なところで紹介されています。
昨年、2014年09月12日の毎日新聞に、こんな見出しの記事が掲載されていました。「赤ちゃんは、“教えたがり”…受動的な子供観見直しも」というものです。何も知らない赤ちゃんは、大人が教え、赤ちゃんは教わる存在であるということが言われてきましたが、実は、赤ちゃんは教わる存在というよりも、教えようとする存在でもあるということです。
この研究は、九大の橋弥和秀准教授(比較発達心理学)らが、生後13〜18カ月の赤ちゃん計32人を対象に行った研究で、米オンライン科学誌プロス・ワンに掲載され、子どもは大人から教わるだけという受動的な子ども観を見直す研究として注目されています。
こんな実験をしてみました。ボールや鈴などのおもちゃ12個を準備します。そして、ボールで大人と1分間遊んだ後、その大人の背後にボールと鈴の二つを見せるなどおもちゃを替えて繰り返します。ボール遊びをした後は、鈴を指さすなど赤ちゃんは計64回のうち41回(64%)は遊んでいない方のおもちゃを指さしたそうです。一方、ボール遊びの後で、遊んだ相手とは別の人が来て背後にボールと鈴を置くなどしたところ、遊んでいないおもちゃを指さしたのは63回中30回(48%)で、遊んだおもちゃとの差はありませんでした。この傾向は、赤ちゃんがおもちゃに注視する時間から、おもちゃに関する好みとは関係ないことも確かめられました。
この結果から、赤ちゃんは目の前の大人を認識し、相手にとって未知の新しい物を指さして教えているということが分かったのです。大人同士の会話で「これ、知っている?」と相手の注意を引くのと同じで、教えたがる欲求を持っていると考えられるようです。橋弥准教授によると、近年、乳児が教わる側として有能であることを示す研究成果は多くあります。しかし、今回の研究は1歳半の時点で相手の認識を推し量る能力を備え、自発的に情報を提供していることを示しています。橋弥准教授は「教えたがるという新しい子ども観を示すことで教育活動にも影響を与えるだろう」と話しています。
九州大の研究チームが初めて解明したのですが、実は、このような場面は、現場ではよく見かけることがあります。1歳半の赤ちゃんが「あのおもちゃ、見たことないでしょ」などと相手にとって未知の物を推測し、指をさして教えようとします。また、それを手に取って、渡そうとします。赤ちゃんは、いろいろなものを渡してくれようとします。「ちょうだい!」と言うと、手渡してくれることもありますが、渡すふりして、渡さずにじらすこともします。もらえると思って手を出すと、「あげないよ!」というかのように渡してくれず、何となく「にたっ!」とします。大人を、からかっているかのようです。
昨年10月ごろから「パパのくしゃみを全力でからかう双子の赤ちゃん」の動画が人気があります。おもちゃで遊んでいる双子の赤ちゃんの後ろにいたパパが、くしゃみをすると、片方の子がそのマネをします。その後ふたりして、くしゃみのマネを連発するのです。大人より、赤ちゃんの方が一枚上手ですね。